岡山で外壁塗装を検討している方へ!結露対策についてご紹介します!

窓に発生した結露


暖かい空気の温度が低下すると、結露が発生します。
この現象を放っておくと、気付かずに建物が劣化してしまうことがあるため、注意が必要です。
そこで今回は、岡山で外壁塗装をご検討中の方に向けて、結露対策についてご紹介します。

□結露の原因やメカニズムとは?

結露という現象を日常で体験したことのある方は多いのではないでしょうか。
冷たい飲み物のコップに水滴がついたり、暖房の付いた部屋の窓に水滴がつき、滴り落ちたりする場面はよくあります。
では、結露とはどのようなメカニズムで発生する現象なのでしょうか。
ここで確認しておきましょう。

まず、空気が含むことのできる水蒸気量は、温度によって異なります。
このことを飽和水蒸気量と言いますが、暖かい空気ほどこの飽和水蒸気量は高くなります。
そのため、気温が下がると、空気が含み切れなくなった水蒸気は水に代わり、水滴となって表面に付着するようになるでしょう。

暖かい空気が冷たい窓やコップに触れると水滴がつくのはこれが原因です。
そして、このような結露は建物内部のような目に見えない箇所でも起こります。
このような内部の結露は外壁材を腐食したり、カビを発生させたりするため注意が必要です。

□結露対策とは?

ではここで詳しく結露対策について見ていきましょう。

まず1つ目の対策として外壁に通気層を作ることが挙げられます。
これは、外壁材と断熱材の間に隙間を設ける方法で、結露を起こりにくくします。
しかし、この通気層を作るには外壁材の張替えといった大掛かりな工事となる為費用がかかるといった面があります。

その他では、外壁の色を淡色にするといった対策です。
濃色は熱を吸収するため、夜間に外壁の寒暖差が激しくなり、結露が発生しやすくなります。
そのため、外壁を淡色にすることで結露を抑制できることがあるでしょう。

次に親水性の高い塗料を使うといった対策です。
親水とは水になじみやすい性質のことを指します。
この親水性を持った塗料を扱うことで、結露の水滴が重力によって落ちやすくなります。
これによって、結露の水滴が外壁の表面に付着し続けることは少なくなるでしょう。

またこの他にも、断熱材を外断熱にしたり、定期的なメンテナンスをして外壁の予防をするといった対策案があります。
それぞれのポイントを押さえ、しっかり結露対策をしておきましょう。

□まとめ

結露とは温度差により、空気の飽和水蒸気量が変化することで起きます。
対策案としては、通気層を設けたり、親水性の塗料を使ったりすることがあるので、注意してみておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です